鍾乳洞の探し方についてご紹介します。
新しく作ったワールドで鍾乳洞が見つかりません!
無限溶岩を作るのに必要な鍾乳石。
鍾乳石は鍾乳洞で入手できますが、なかなか見つからない場合もありますよね。
特に、海近くでスポーンされた方は、もしかしたら鍾乳石の入手に困るかもしれません。
鍾乳洞は海より遠くのエリアの地下に生成されやすい特徴があります。
この記事では鍾乳洞の探し方についてご紹介します。
鍾乳洞の探し方

鍾乳洞を見つけるためには、海から遠く離れた地下を探すようにします。
鍾乳洞は海の近くにはほとんどありません。
鍾乳洞が生成される要因として『陸地性』という難しい言葉が関係してきます。
厳密に言えばイコールではないですが、陸地性≒標高(Y座標)というイメージ。
『陸地性』が高い場所の地下ほど、鍾乳洞は生成される傾向にあるようです。
要は、海から遠く標高の高い場所の地下に鍾乳洞がある可能性が一番高いということ。
ただ、鍾乳洞は珍しいバイオームではないため、標高の高い山でなくとも見つかる可能性は十分あります。
ちなみに、川が近くにあっても鍾乳洞はあるので、川はあまり関係ないようです。
地下であれば高さは関係なく生成され、地上で見つかることもあります↓

この地上の鍾乳石の近くに鍾乳洞のある洞窟がありました。
以下は参考までに…。
いくつかワールドを作って鍾乳洞を探してみましたが『標高の高さ』よりは『海から遠い』方が重要だと思います。
一例として…海から400ほど離れた標高の高い山のそばの洞窟に鍾乳洞はなかったです。
海から900〜1000以上離れた洞窟で見つかることが多めでした。
陸地性?
調べたことを自分なりに解釈して書いています。
あまり本題とは関係ないので、読まなくてもいいです。
陸地性とは海か陸かを決める要因です。
以下の数値で海か陸かが分けられているようです。
陸地性 | |
---|---|
〜-1.05 | キノコ島 |
1.05〜-0.11 | 深海〜海岸 |
-0.11〜 | 陸 |
陸地性が高いほど、標高(Y座標)が高いイメージ。
ゲーム中に陸地性を調べることはできないようです。
『陸地性』はマイクラのバイオームを決める要因の一つで、他に『気温』『植生』『侵食』『奇異性』『深度』があります。
気温はゲームをしている上で意識される方も多いですが、他はピンときませんよね。
ゲームをする上ではそこまで重要ではないと思うので、忘れていただいても大丈夫です。
それでも鍾乳洞が見つからない時は…
海から遠い洞窟を探しても見つからない時は、鍾乳石を行商人から入手する方法もあります。

必ず売っているわけではないですが、鍾乳洞以外でも入手できると知っておくといいですね。
エメラルド1つで鍾乳石2つ入手でき、5回まで取引可能です。
鍾乳石が最低5つあれば鍾乳石は増やせます。
かなり時間がかかります…あれは大変だった…。
【マイクラ】鍾乳洞の探し方 まとめ
鍾乳洞の探し方についてご紹介しました。
鍾乳洞を探す時は海から遠い洞窟を探してみましょう。
特に標高(Y座標)の高い場所の地下には、鍾乳洞がある可能性が高いです。
鍾乳洞は珍しいバイオームではないため、標高が高くなくても海から遠い洞窟を覗いてみると意外と見つかりますよ。